どうもcourage(Twitter:@courage__me)です。
仕事や勉強に家庭のことをすべて管理するってすごく大変ですよね。
それに一つ一つの重要性や緊急度は全く違います。管理するに適したサービスであるTodoistについて書いていこうと思います。
そして私がどうしてTodoistを使い続けるのか、機能を紹介しながら進めていこうと思います。
▼目次
管理の本質を捉えたサービスであるTodoist
私がTodoistを使い続ける理由はこの本質を捉えたタスク管理サービスだということです。今では多くのタスク管理が出来るサービスが存在しますがここまで使いやすいサービスはないと思います。私が考える管理の本質を捉えたサービスとはどういうことなのか3つの項目に分けて紹介します。
管理する目的
そもそも管理する目的とは何でしょうか。私は怠け者なのでタスク管理といいつつやることリストを用いて自己管理を行うために行っています。他に考えられることは覚えきれないやらなければならない事をしっかりとこなすことだと思います。
Todoistはタスク管理のサービスしかありません。それに特化しているのです。特化しているからこそ管理に集中して、あれもこれもと余分な時間を使わずに利用できるのです。
優先度の設定やフィルタリングの機能を活用しながらタスクを埋もれさせません。タスクの処理忘れということも防いでくれます。
インプットに優れたTodoist
ここでいうインプットとは忘れる前にTodoistに入力する事です。人の短期記憶は5-9の事柄までしか同時に記憶できないと言われているそうです。とてもすくないですよね。少ない容量でもやることは勝手に増えていきます。それを記憶させるのがTodoistです。
Todoistはスマホやタブレットにパソコンといったあらゆるデバイスで利用することができます。しかもその同期はものすごく早いです。マルチデバイスで利用できることは入力忘れを防いでくれる一つの要因になると思います。
入力しやすいだけでなく時間の管理も結果的に行なえます。ラベルという機能を用いたり、フィルター機能を使ってスキマ時間でも出来ることはないかなど簡単に検索できるんです。
他にも繰り返し機能などで入力の手間を省いたり、プロジェクトテンプレート機能を使いプロジェクトすらテンプレート化することが可能です。
アウトプットしやすいTodoist
ではアウトプットし易いとはどういうことか。それは常にTodoistを使い続けようとモチベーションを維持してくれるカルマというサービスがあったり、他社サービスと連携できライフハックな使い方も可能です。
Todoistは1週間先のタスクを見通す事ができます。リスト上になっていることで何をしなければならないのか明確になるので行動しやすくなります。
Todoistで出来るタスク管理に必要な6つのこと
これは私のタスク管理方法ですが、それがTodoistの良さに少しはつながっていると思います。6つに分けて書いていこうと思います。
作成に満足しない
タスク管理ツールはシステムチックになりがちです。ですが、Todoistではユーザーが求めるであろう機能を標準装備しているのです。たとえば繰り返し機能です。日本語入力にも対応しているので戸惑うことなく使いこなせます。
出来ることが限られていることからこそ余計な時間の浪費を防ぎます。
タスクを増やしすぎない
Todoistはこなすことができなかったタスクをsmart scheduleという機能を使ってシステムがオススメの延期日を提示してくれます。これを使って無理なくこなすことができます。
優先順位の設定
優先順位の設定もボタン一つです。優先度1-4までをボタンを押すだけで設定できます。ボタン一つで出来るので煩わしさはありません。自身の中で優先度の定義をしておくと更に使いやすくなります。
スケジューリング
タスク管理はできるだけ細かくするほうが良いというのが持論です。これはTodoistのUIにも関係あります。7日先までを一覧表示できるこのサービスはタスク管理に優れたものです。そのTodoistが7日先以降を表示させないと言うのはそこまで先を見通す必要がないことだと捉えています。
タスクを親子関係で入力できるので、こなさなければならないタスクが大きい場合でも細分化しても全く問題ないと思います。
期間の設定
期間の設定もリマインダー機能(有料)で解決です。このリマインダーも複数個設定できるだけでなく、位置情報でも通知できます。複数個設定できることで、前日確認や数時間前の確認など自由自在です。
モチベーションの維持
私自身なかなかtodoアプリを続けられずにいました。ですが、Todoistにしてからはずっと続いています。
その理由はカルマという機能です。こなしたタスクのによってポイントを獲得して仕事量を数値化してくれます。
最後に
いかがでしたか。無料でも存分に使い倒すことが出来るTodoistは本当にオススメです。
余分な機能を搭載せずに、タスク管理にここまで考え込まれ見やすいUIのサービスはないのではないのでしょうか。それでは!
※写真の一部は公式HPより転載させていただいております。
RSS、SNSアカウントの登録のお願い
RSS購読はfeedlyを推奨しています。全文表示にしているので記事を気軽に読めます。
LINEでは普段使いと同じようにトーク画面で当ブログに関する質問やお問合わせが可能です。更新情報ももちろん受け取れます。
Twitterでは日に1~2回の過去記事紹介とつぶやき、RTを行っています。
@courage__meさんをフォロー
この記事を気に入ってくださいましたらぜひいいね!を押してください。