Evernoteのパソコン利用はウェブ版が軽くて快適!

Evernoteのプレミアムユーザーである私はパソコンでの利用はほとんどウェブ版しか利用しません。

それは使いやすからなのですが、同時にウェブ版に求めるものもあるのでダウンロード版との違いをはっきりさせながら進めていこうと思います。

ロード(同期)がははやい!

記事を書いたり勉強をするにもEvernoteが起点となっている私の生活スタイル。

Windowsはマシンの性能も良くないことからもっぱらChromebookでことを済ませます。

ChromebookもAndroid版のアプリが使えるのですが、マシンとの相性が悪いからか記事のコピーが出来なくて利用していません。

決して消去法で選ばれたわけじゃないんです。

Windowsははとにかく同期に時間がかかりすぎる。Chromebookを購入する前はWindowsを利用していましたが、遅くてどうにかならないか四苦八苦していたものです(どうにもなりませんでした)。

検索してみても同じような悩みを持つ人はとても多いみたいですね。

ですがウェブ版のロードは本当に早い。通常のホームページの読み込みと変わらない。

クライアント版は最低でも倍はかかるのではないでしょうか。

タブで動かすほうが良い

クライアント版ではなくブラウザのchromeで動かすことで検索もスムーズ。

Evernote利用中に検索することもしょっちゅうな私は「crtl+t」や「ctrl+w」でタブの開閉をしょっちゅう使います。

ブラウザのキーボードショートカットを使うとなるいちいちクライアント版だと「alt+tab」を挟んでから検索をしないといけない。また戻るときもこれをしないといけないのは使う頻度が高いほど面倒になります。

ウェブ版ならタブの移動はキーボードショートカットもしくは、タッチパッドでの移動で済みます。

これならめんどくささは全くありません。

ただ要望もある

それはコンテキスト機能です。ios版もそうですがコンテキスト機能がWeb版にはないんです。

コンテキスト機能によって記事ネタを探したり、似たようなことをすでに書いてないかなど確認したいのに、それがダウンロード版でしか出来ない。

プレミアムユーザーでしか出来ないから実装が遅いって、それはいかんでしょ。一番大切にするべきユーザーなのでは?

最後に

私個人としてはウェブ版が一番良いと感じています。

これはもしかしたらパソコンのスペックによるものが大きいかもしれませんが。ただ、ウェブ版が最も軽快であることは間違いないはずです。

ダウンロード版が使いにくいなと思った方はぜひウェブ版を使ってみてください。

このブログではこの記事の他にもEvenoteに関する記事を書いています。ぜひそちらも見ていってください。

Evernoteの記事一覧

RSS、SNSアカウントの登録のお願い

RSS購読はfeedlyを推奨しています。全文表示にしているので記事を気軽に読めます。

follow us in feedly

LINEでは普段使いと同じようにトーク画面で記事や当ブログに関する質問やお問合わせが可能です。更新情報ももちろん受け取れます。

友だち追加

Twitterでは日に1~2回の過去記事紹介とつぶやき、RTを行っています。


この記事を気に入ってくださいましたらぜひいいね!を押してください。