手帳では続かなかったタスク管理がデジタルになったら続けられる理由

私が長い間、挑戦し続けていたタスク管理もようやく安定して出来るようになったのはひとえにTodoistというデジタルツールのおかげです。

スマホやパソコンを使わない日はほぼないので、これらに対応しているデジタル管理は長くタスク管理を続けられる要因ではないでしょうか。

ではどうして長続きしなかったのかも踏まえて、デジタル管理だとタスク管理が続いたのか書いていきます。

手帳では続かなかった理由。

ペンとノート

アナログで管理するとなると必要なペンとノート。なんとこれも長続きしない要因でした。

というのも、タスク管理って、いつ何時思いつくかわからないですよね。私は移動中歩いていたり、電車に乗っている最中に思いつくことがホント多いんです。そんなときにアナログだとアイテムふたつを取り出し書かないといけないですよね。

まず、これを必ず持ち歩かないといけない。(外出時にはペンとノートって持ち歩くということが習慣化できなかった。)

また、バックから取り出して、書き出さないといけなかった。

書く時も問題があって、どのページに書くか迷うことが多かったんです。

つまり、書くまでの時間的と物理的ハードルがそれぞれあったのが続かなかった理由の1つです。ぱっと記録したい。

許されないミス

これは個人的な話かもしれませんが、一度書いたものを消すという手間と、その後の汚れた紙を見るのがすごく嫌いなんです。

きれいにノートを使いたい。インクを消せるフリクションボールペンも、摩擦で消しますから紙はよごれます。インクが消えるのはすごいことですし、私は文房具大好きなので持っていますけどね。

ノートはきれいに使いたい派だと修正の多いタスク管理は向かないのではないかなと。

また、タスクを細かく分けなおしたりなど再編成する時2重線で消したりするのがホント嫌だったんです。

そもそも書くのがめんどくさい

アナログだと一番めんどくさいのが繰り返しのタスク。授業の復習などは流石にメモしなくても済みますが、タスク量が多くなればなるほど書くのが面倒になります。

習慣化させたいことをタスク管理として行おうとすると、まるで写経のように書き続けていたことも。今を思えば時間の無駄です。

タスク管理をするためのに時間を割きすぎてしまい、最終的に面倒になってやらなくなってしまったということです。

デジタルはアナログに比べて優れていることばかり

スマホ一台でも管理が可能

私が使っているTodoistはマルチデバイス対応ですので、スマホだけでなくパソコンでも管理が可能です。

タスク管理をしなければならない人は必ず持っているであろう電子機器に対応しているので、私用の外出で忘れそうなものを使った管理をしなくて済みます。

アナログでは出来ないとが出来る

アナログではメモすらしていなかった繰り返しのタスクもデジタルに移行した際に設定しました。例えば定期的な支払いは忘れてはいけないものなので、前日確認ができるように設定しました。

毎月だといいですが3ヶ月に1度や年に1度といった支払いは何日なのか忘れてしまうことが多いのでこれを設定しました。これが紙だと年が変わるものは記入できないといった問題点があります。

他に例を挙げるとするならば、私は、Ted.com(プレゼンに特化した動画サイト)を頻繁に見ているのですが、その新着ビデオのリンクが自動で追加されるように設定されています。数日間サイトに訪れていなくてもどの動画を見ていないのかまるわかりです。

このようにタスク管理と言いつつも通知の代わりに使うということも出来ます。自動化大好きです(笑)

タスク管理の管理の時間が減る

タスク管理の管理とは記入の時間であったり、未処理のタスクを探すことだったり、いわばアナログでは手帳と向き合っている時間が長すぎたものを大幅に減らしてくれるということです。

そもそもアナログでは完了タスクと未完了のタスクが混在します。一方でデジタルは未処理のものだけです。どちらが、視認性に優れているでしょうか。言わずもがなデジタルです。

このように、未処理のタスクが一覧で表示されるということはアナログにはないメリットです。

タスク管理の負荷が減るということ

個人的にアナログの不満点とデジタルの良いところを書きなぐってみました。

つらつらと書いてきましたが、要するに、タスク管理に対する負荷(労力)が大幅に減るということです。

労力を割くのは管理でなくて実行に対して行うべきなのでこれはタスク管理を行うことにおいて最も大事なことなのではないかのと思います。

以上がアナログよりもデジタルのほうがタスク管理が続く理由でした。最後まで読んでいただきありがとうございまいした。

ちなみに、私が利用しているtodoistについては多数の記事を書いていますので、もしよろしければ参考にしてください。

タスク管理ツール Todoistの記事一覧

RSS、SNSアカウントの登録のお願い

RSS購読はfeedlyを推奨しています。全文表示にしているので記事を気軽に読めます。

follow us in feedly

LINEでは普段使いと同じようにトーク画面で記事や当ブログに関する質問やお問合わせが可能です。更新情報ももちろん受け取れます。

友だち追加