どうもcourage(Twitter:@courage__me)です。todoリスト、タスク管理をするにもってこいなマルチデバイス対応アプリTodoistのご紹介です。
私がTodoist使って思ったサービスの概要と比較を2つの記事にしています。ぜひ、そちらも合わせてお読みください。
この記事ではどこがスマホアプリとしてTodoistが優れていると思うか、スマホアプリの良いところを書いていきます。
おさらい:Todoistとは
2つの記事の読んでくださった方は飛ばしていただいて構いません。
簡単にサービスについて触れます。
Todoistは世界中で使われているタスク管理に特化したサービスです。
基本無料で使えます。有料サービスもありますが、値段はとても安く年間3500円です。
売りはシンプルかつ高機能なストレスフリーなサービスです。スマホだけでなくパソコンからも利用可能です。
よってどこからでもタスクを管理することが出来ます。
アプリのデザインもとてもきれいでモダンです。
iPhoneだけでなくもちろんAndroidにも対応しています。
それではモバイルアプリにフォーカスしていきます。
Todoistのモバイルアプリ
私はiPhoneをメインに使っていますがAndroidでも基本操作は同じです。
この記事ではiPhoneのアプリ紹介に絞って書きます。
上の画像左はスタート画面です。そして右はカラー(テーマ)変更のページです。
そしてこれが3Dタッチを使ったときに出る機能。
3Dタッチを使えばショートカット的にタスクの追加や、一覧画面に遷移が可能です。
モバイルアプリではいかに素早くタスク入力画面に到達できるかは意外と重要な要素だったりしますよね。
タスクの入力の簡易版はこのような感じ。簡易版と言ってもアイコンボタンを使ってすべての項目の入力が行なえます。
Todoistは自然言語入力に対応しています。
これは”明日”と入力したり日付を入力するとそれを勝手に期限として認識してくれるんです。ショートカットみたいな感じですね。
TodoistはiPhoneのウィジェット機能にも対応しています。ウィジェットには優先順位の高い5つが表示されます。ここからもタスクの追加が行えるので、たとえiPhoneをロック解除しなくても入力できます。画像では期限切れのタスクが一つあったのでそれが最上位に来ています。
個人的に気になる部分がたった一つだけありまして。
それはアプリアイコンの右上につくバッジ。日付が変わったら自動で更新してくれたら開かずとも一日のタスク数を把握できるんですけどねえ。
まあ、とても些細な事です笑 開けばわかるわけですし。
最後に
モバイルアプリにフォーカスして書いてきました。いかがでしたでしょうか。モバイルアプリもきれいなデザインで使いやすいです。ぜひ使ってみてください。
当サイトではTodoistの記事を他にも投稿しているのでぜひそちらも見てみてください。
また、この記事を気にってきださいましたら、下記のボタンからSNSへのシェアをお願いします。Twitter、Facebookのフォローもお待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。
※写真の一部は公式HPから転載させていただいております。