数あるタイムトラッキングツールの中で最も簡単に行なえ、かつ長く使えるのが今回のメインテーマである「Toggl」です。
ボタンを意味するトグルはタイムトラッキングを続ける上で重要な煩わしくない、めんどくさくないと思うようなシンプルな設計になっています。
そんな魅力あるtogglについてもう少し深く書いていこうと思います。
シンプルなタイムトラッキングツール
会員登録はGoogleアカウントを持っていれば、メールアドレス登録も登録せずに済みます。
会員登録が済むと早速タイムトラッキングが可能です。
Tpgglは英語のみ対応ですが、全く問題ありません。
英語を使うのはこの画面左(PCの場合)のメニューのみ。
スマホアプリもあるToggl
アプリもシンプルに作られておりとてもわかり易いです。
タイムトラッキングはシンプルでないとめんどくさくなってしまし続きませんよね。私もそうでした。
ですが、togglは一度行ったものを再度行うときは矢印ボタンを押すだけという親切な設計になっています。
ですが、これはアプリ対応、シンプルなUIに見返したくなるレポートが無料で見れます。
時間管理、タイムトラッキングはどれどのくらいの時間を費やしたかが気になるので始めたり、続けているかと思います。
Togglではその振り返りを行えるレポートを無料で閲覧が可能なんです。
更にそのレポートはPDFや、Excelに変換する際に便利なCSVでも出力が可能です。
自身のライフログにも大いに役立つと思います。
WEBサービスではありますがPC用にデスクトップアプリもあります。
ちなみに私はChromeブラウザの拡張機能を主に使っています。
外出先はスマホアプリですね。
ダウンロードはこちら
ios端末↓
Android↓
Chrome拡張機能↓
個人で使うときの設定
togglはチームでの活用も想定された設計になっています。
例えば各プロジェクトにClient(クライアント)が設定できるようになっています。
私も個人で活用している1人です。
クライアントはプロジェクトのフォルダー代わりに使うと良いと思います。
例えば
勉強のフォルダーの下に数学、英語、国語があるように。
こうすることでプロジェクトの階層が擬似的に行なえます。2階層までではありますがこれが私は一番使いやすかったです。
各タスクに複数個つけることのできるTag(タグ)はプロジェクト間をまたいで閲覧する時に用いるので必要に応じて設定します。
私はスティーブン・R・コヴィーさんの「7つの習慣」で有名な重要、緊急度を4つに分ける考え方をこのtogglにも用いています。記録したいものすべてが仕事ではないと思うので、これをタグに利用します。
はじめてタイムトラッキングをする方へ
これから始める方や、いままで続かなかった方は、いきなり24時間のタイムトラッキンを取る必要はないと思います。
24時間分取るのって慣れるまでは面倒です。
ですので、始めの1ヶ月は数を絞ればいいと思います。
たとえば、休憩時間と趣味とか。記録する癖がつくまでは必ず取りたいものだけでいいと思います。
慣れてきたときに24時間すべてを取りたければとっても良いと思います。
ちなみに私は睡眠時間は生活管理のFitbitで記録しているのでtogglではログをとっていません。
また、移動時間もとっていません。
記録をしない行動をつくるのもありですよ!
このブログではライフハックに関わる記事を随時更新しております。
RSS、SNSアカウントの登録のお願い
RSS購読はfeedlyを推奨しています。全文表示にしているので記事を気軽に読めます。
LINEでは普段使いと同じようにトーク画面で記事や当ブログに関する質問やお問合わせが可能です。更新情報ももちろん受け取れます。