Twitterは個人だけでなく多くの企業にも有効的に使われているSNSなのは言うまでもありません。そんなTwitterをより活用するWEBツールの紹介記事です。
この記事ではSocialDog
について画像や体験談をまじえながら詳しく書いていこうと思います。
SocialDogとは
スマートで効率的なTwitterアカウント運用ツールとして登場した本当に便利なサービスです。
フォロワーの管理や分析、投稿予約などが手軽にできる強力なサポートツールです。
機能
SocialDogは様々な機能があります。3つのプランによって使える機能や制限などは異なりますが、ビジネスとして使うのであれば安い部類に入る素敵なサービスです。
Twitterマーケティングの基本となるフォローじゃもちろんのこと、DMの効率化やフォロワーの管理などが手軽に行えます。
機能の一部を紹介します。
Free ¥0/月 | Basic ¥780/月~ | Pro ¥1580/月~ | |
---|---|---|---|
フォローの1日の上限 | 25 | 1000 | 無制限 |
フォロー解除の1日上限 | 100 | 1000 | 無制限 |
※連携アカウント数 | 2 | 2-50 | 2-50 |
ホワイト・ブラックリスト | ✔ | ✔ | |
クイックフィルター | ✔ | ✔ | ✔ |
高度なフィルター | ✔ | ✔ | |
自動投稿 | ✔ | ✔ | ✔ |
予約投稿 | 10 | 30 | 無制限 |
管理ユーザー数 | 1 | 1 | 無制限 |
これらはTwitterアカウントをマネジメントするうえで必須になるであろう機能ですが、月々の料金によって使える機能は変わってきます。
一つ注意点としては連携アカウント数によって毎月の値段は変わるということです。上記の表の金額は連携アカウント数が2の時で枠を増やす場合はさらに支払う必要があります。
ただ、たいていの場合は連携アカウント数2つあれば十分かと思います。
使い方
登録には面倒なメールアドレス必要はありません。(機能をすべて使うには必要になります)
Twitterのアカウント連携でログインをするだけ!煩わしさは一切ありません。
ダッシュボード
会員登録・ログインを行うとダッシュボードでSocialDogのレポートが表示されます。
これは私のアカウントでのレポートですが、参照しながら軽く触れていこうと思います。
このグラフを参考にしながらフォロワーを増やしていくことになります。
グラフの右上のFF比の項目は”フォロー÷フォロワー”の値です。多くの人は1を超えないようにしながら調整することでフォロワーを獲得しやすいと思います。アカウントと関わりのあるキーワードから検索し、フォローをしていきますがフォロー数が極端にフォロワーを上回っているとフォロバの率が減るので意識したほうがいいですね。
分析
分析の項目は有料プランでしか行えません。
カラム左側のところにある分析ではフォロー/フォロワーのかたの属性分けが可能です。
ページ縮小したので見えにくいかもしれませんが、フォロワー獲得の項目ではキーワードごとのフォロー獲得状況、フォロバ率、そしてフォローの継続率が分かります。
フォロバの率は作業の効率を上げるために少しでも上げたいところですね。
一定数のフォローをすることで分析がしやすくなりますね。
私はプロプランを利用しているので、無制限でフォローが可能ですが、少しづつフォローをし、アカウントの凍結を防いでます。
またフォローワーの分析だけでなくツイートの分析も可能です。
どの時間がエンゲージがいいのか、いいねをもらっているのか、RTされているのかが数字にあらわされより具体的な対策に取り組めると思います。
受信箱
この項目では、キーワードモニターで登録した キーワードやメンションを含むツイートが表示されます。
キーワードモニターに、ユーザーが指定したキーワードを登録することでツイートをまとめてチェックしたり、メールで受け取れます。
無料プランでは2つまでしか登録することができませんが、マーケティングを行う上であらゆる属性のユーザーにアプローチをかけることで更なる発展につながるかもしれません。
フォロー・フォロワーの管理
Twitterではフォロー数に制限があるため、自分をフォローしてくれていない ユーザーや非アクティブな ユーザーへのフォローをこまめに解除し、新しくアクティブな ユーザーをフォローしましょう。
ほかのサービスとの違いは非アクティブの人が分かりやすく表示されていることです。Twitterでは趣味アカウントなど1人で複数のアカウントを使っている方が非常に多いですが、そうなると今は使わないアカウントが出てくるということ。
SocialDogでは30日動いていないアカウントを選別してくれます。この非アクティブのアカウントは利益にならないアカウントですので、フォロー数を抑え凍結のリスクを抑えることができます。
また、SocialDog内でのブラックリスト、ホワイトリストの設定が可能です。あくまでもSocialDog内でのリストなのでTwitter上ではこちらも向こうもわかりません。特にブラックリストは同じユーザーを2度フォローしてしまうことを防ぐという使い方もできます。
有料プランになることでフォローする際のフィルターをかけることができます。アクティブユーザーのみを検索するフィルターはもちろんのこと、プロフォールがデフォルト設定の人を除くなどさまざまなフィルターをかけることができます。
無料プランではこのフィルターをかけることができませんし、検索できるのも25ツイートまたはユーザーまでなので少ないです。
また、フォロワーコピーも可能です。フォロワーコピーはすでにほかのユーザーが獲得しているユーザーなのでフォロバ率の高めのユーザーが多い印象です。これも活用できそうですね。
そして、Twitterアプリで投稿するだけでなく、予約投稿もできるので、自動ツイートとは違ったレスポンスを受けやすいツイートを作るのにも最適ですね。